not president's blog

脳直で書きます。自分が覚えたい事を書いているだけです。

私は底辺である。役職はまだない。

「失敗のないファンクションポイント法」読了。
下っ端である私は、開発する内容に対して工数を見積もって欲しいと
言われる事がよくある。
だから私は私の全知全能を使ってKKDDによる見積もりをする。
そしてそれが誤っている事がよくある。
私は激怒した。

なので、根拠のある見積手法を身につけることを目指して、
本文一行目にある本を読みました。

結果から記述しますと、予想していたものは勉強できませんでした。
工数を計る手法を勉強していたつもりでしたが、ファンクションポイントは、
規模を計る手法らしく、工数のところまで落とし込む方法はありませんでした。
ネットで検索してみたところ、ファンクションポイント(以下FP)25くらいが一人月、
という記述もありましたが、自分が算出したFP値だと、実績値とかけはなれた
工数になってしまいました。
(一機能145FPとかおかしいだろ)

以下、本の概要とFP法の概要です。

本の概要

3章立てのわかりやすい構成になっています。

1章は見積手法の概要と歴史、種類など。
2章はFP法の見積手順
3章はシナリオに沿ったFP法の演習

になっています。
ちなみに3章途中でこれを書いています。

FP法の概要

自分なりに理解した内容で記述しています。
まあ、今までもずっとそうですが。

1.新規開発か、機能拡張か、納品後か判定
2.計測する範囲の設定と、アプリの切り分け(人、業務、データごと)
3.DB(ファイルも?)とカラム(項目)の数をタイプに分けて計測

DBは

  • ILF:本機能で管理されるもの
  • EIF:本機能外で管理されて、本機能で使用されるもの

項目は

  • DET:ユーザが識別可能な項目(利用者名やらなんやら)
  • RET:ユーザから見たデータのサブグループ(商品の割引対象・非対象など)

のタイプにわける。
その数をFPとして計測する。
(なんか表がある)

4.機能の処理(ボタン・要素)数を計測
以下の3タイプになる。

  • EI:ILFを管理するものか、システムの動作変更する入力処理。
  • EO:処理(計算、データ生成)を通した後出力する処理。
  • EQ:ILFやEIFを検索してデータを照会する処理。

上記の数をFPとして計測する。
(なんか表がある)

5.未調整FPの計算=3,4のFP合計

ここから本当によくわかっていません。
6.調整係数の計算
  14項目の評価点から、数値(Total Degree Of Influence:TDI)を求めて、
  以下の式にあてはめる。
  VAF=(TDI*0.01)+0.65
  これで未調整FPの値に+-35%を行う。

7.調整済みFPの計算
  1のタイプ別にFP計算方法を変えます。
  新規:
  (未調整FP+移行機能のFP(あれば、だと思います))*調整係数
  
  拡張:
  (((追加機能FP)+(変更機能FP)+(移行機能FP))*機能拡張後の調整係数)+(削除機能FP*機能拡張前の調整

  納品後:
  追加機能FP*調整係数
  

ちなみに私は大体5でやめます。
だからよくわからない数値になるのか。どうなのか。

今度はソースの実装工数を求めるような手法を探します。