not president's blog

脳直で書きます。自分が覚えたい事を書いているだけです。

2015-01-01から1年間の記事一覧

振り返れば何も残ってなかった

「生き方」(稲盛和夫著)読了 仕事しかしてないクリスマスイブだー!V8!V8!V8! というわけで、時節にも、上の言葉にも全然関係ない事を 書きます。 読んでいる途中から気づき始めましたが、読み終わっても 何も身についてません。 ■とは言いつつ本の生かし方…

Apatanaデバッグ方法(終わり)

デバッグできたので、覚書として記述していたものを書き直しました。 1.Aptanaを起動して、 ウィンドウ→設定→PHP→デバッグにて以下を設定 デバッガ:Xdebug サーバー:Default PHP Web Server php実行ファイル 2.実行→実行構成→PHPWebページを右クリックから新…

フォームAPIの最終回

Ajaxを使用したプログレスバー できませんでした。 バーは表示されるけど、時間経過でバーを延ばす表現がつかない。 でも次の章にいきたいので、一旦置いて次にいきます。 以下は途中まで実装したプログレスバー。 プログレスバーの追加 1.Formの定義 'Aj…

私は戦って負けた

だから戦わなかった君達とは一緒にいられない。 私は故郷に帰る。 というか帰ってきた。 もう大分前の話ですが。 航空自衛隊浜松広報館へ行ってきました 今回技術のお話はありません。 行き 概要 目的地は静岡県浜松。 250CCのバイクで有料道路以外を使用。 …

フォームAPIの続き6

Ajaxを使用したフォーム要素の変更 Drupal6ではフォーム要素のうち、AHAHプロパティを 使うが、Drupal7ではAjaxを使用するようになっている。 以下の例では、Ajaxを使用してSubmitボタン押下時に アニメーションを動かすようにする。 アニメアイコンを追加 …

首尾一貫しない私の生き方

■「生き方」(稲盛和夫著)読み始め ___________________________________________________ 表題の事もあり、言動も一致しない自分に嫌気がさしてきたので、これを読みます。 前回の反省を踏まえて、今回は本書のプロローグをちゃんと読みました。 本書の目…

知識は失敗より学ぶ

■失敗の本質読み終わり とある上司が読んだことあると聞き、購入しました。 ジョン・ハンター曰く「外科医師が成功と失敗を書に記せなければ 外科技術の向上はない」といったとも言われますし、タイトルに 期待して読んだのですが、本の目的を理解せずに読み…

フォームAPIの続き5

form再表示の際にform_stateの値を使用する方法 formを再構築させれば良い。 具体的には、hook_form_submitの中で $form_state['rebuild'] = TRUE; を定義してやればよい。 Formが再表示する際にカウントアップ 1.Formの定義 t('Multi Page'), 'page call…

フォームAPIの続き4

form_alterへの復讐 hook_form_alterの実装を試します。 作成されたFormに変更を加える技です。 本来は既存のFormを変更する際に使われますが、 ここでは新しく作ったFormにわざと変更を加えます。 既存のForm情報を表示 1.formファンクションの最後でdebu…

右利きは左手でコップを持たない

Aptana3によるPHPコメント切り替えショートカット Drupalのhook_form_alterについて学習していましたが、上手くいかないので 題名の記事を書きます。 でもDrupalも続けます。 なぜなら、 こんなこと言っても意味はないかもしれないけど、 やり遂げる可能性は…

フォームAPIの続き3

検証関数内での値保存 検証関数内で値を保存する方法の一つとして、form_set_value関数が使用できる。 まずはフォームで入力ボックスを定義。 t('とまる場所') , '#type' => 'textfield' , '#description' => t('泊まる場所を記す場所') ); // ~ここからも…

唐突に書くEclipse覚書

Eclipse日本語化の覚書 ■文だけの覚書 Pleiadesから日本語化プラグインをDLして、日本語化手順を実施後、 Eclipseが起動しなった。 →EclipseのバージョンとPleiadesのバージョンを合わせたら直った。 ただこれだけ。

フォームAPIの続き2

テーマフォーム(theme_form)関数の使用 フォームを好き勝手に変更(位置や内容の追加変更など) するためのもの。 具体的には位置移動くらいしかわかってません。 まずは前回?定義したフォーム t('あなたの名前'), '#type' => 'textfield', '#descriptio…

正直にも生きたい

Wikipediaから http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E7%9B%B4(url) 概要 日本人の伝統的な徳目の一つである フォームAPIの続き フォームID フォームは一意で識別される必要がある。 例として drupal_get_form('simpleform_nameform') で定義される。 こ…

Android開発環境構築

環境のメモ Java SDK1.8 Eclipse 4.4 Luna(Ultimate Android SDK(SDK Tool Onlyr24.02) とりあえずAndroidアプリプロジェクトが作成可能になるところまで見て、 終了。 こちらを参考にさせていただきました。 http://nobuo-create.net/android-develop/(URL)…

丁寧に生きたい

Goo辞書から http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/150309/m0u/ (url) 1 細かいところまで気を配ること。注意深く入念にすること。また、そのさま。「アイロンを―にかける」「壊れやすいので―に扱う」 2 言動が礼儀正しく、配慮が行き届いていること。ま…

フォームAPIの始まりの続き

2.フォーム処理について~の続き ⑪フォームのテーマ関数検出 $form['#theme']に既存関数が設定されていれば、それをフォームの テーマ化に使用する。 なければ、このフォームIDに対尾するエントリをテーマレジストリから 調べる。エントリが検出されれば、…

ピンポイントで記述するVB時刻比較、日付取得

■VBの時刻比較、月末までの日付取得 1.現在時刻と指定時刻の比較 '現在時刻取得 Dim tsGenzai As TimeSpan = DateTime.Now.TimeOfDay '指定時刻取得 Dim tsReiji As TimeSpan = TimeSpan.Parse("00:00:00") '現在時刻と指定時刻の比較 if(tsGenzai.Compare…

フォームAPIの始まり

1.フォームAPIとは 配列を作成して、エンジンにHTMLを出力させる機能 2.フォーム処理について ①処理の初期化 3つの変数。 ・$form_id :フォームを識別するID ・$form :構造配列 ・$form_state:フォームに関する情報 →$form_stateを初期化することから処…

ブロックの構築③

1)モジュールインストール時のブロック有効化 インストールファイル内のhook_installにブロックをインサートする クエリを挿入する。 →modules/system/system.installのfunction system_installに以下を追加。 db_query("INSERT INTO {blocks} (module,del…

ブロックの構築②+Aptanaデバック覚書(終わり)※別の記事であげる

1)Blocksの扱い blocksの一つ目の配列はDelta(ブロックを特定するキー)に なる。 数値である必要はなく、文字列でも可。 hook_block_infoにて、 blocks[0]['info'] = t('block name 1'); blocks[0]['cache'] = DRUPAL_NO_CACHE; blocks[1]['info'] = t('…

ブロックの構築①

1)hook_block_XXXによるコメント承認の実装 ①hook_block_infoにて追加ブロックを実装 function approval_block_info() { $blocks[0]['info'] = t('承認待ちのコメント'); $blocks[0]['cache'] = DRUPAL_NO_CACHE; return $blocks; } ②hook_block_configure…

ブロックのはじまり

1)ブロックとは ページではなく、ページ(ノード)に付属する広告や コメントなどを追加する部分。 ブロックが表示されるのはリージョン上で、これが 割り当てられないとブロックは表示されない。 ブロックの設定はサイト構築→ブロックから可能。 ①ブロッ…

年の初めのさだまさし

読んでいる本:Drupal実践プログラミング 徹底入門 ■Drupalのテーマについて覚書 ここではPHPTemplateテーマエンジンを使用しているものとして記述します。Drupal7について記載しているつもりですが、読んでいる本が6について記述しているため、誤っている…